【スティング名曲】 ユング『共時性』が『シンクロニシティー・ツー』なのか。ジェームズボンド作家屋敷で生まれた創造の奇跡

音楽情報

シンクロニシティ(Synchronicity)というアルバムに収録されているこの曲には、1と2が在る、という
面白いシリーズ曲です。スティング シェイプオブマイハートもいいけど、このポリス時代のスティング名曲、シンクロニシティの2曲も本当にいい曲だと思います。
スティング シェイプオブマイハートについてはコチラ👉【スティング名曲】ストーンヘンジ岩の下でひらめいた『シェイプ・オブ・マイハート』秘話! 宇多田がサンプリング★ 30代後半男性少女マチルダの愛

※シンクロニシティ1は、こちら👉【スティング名曲】シンクロニシティ・ワン ジェームズボンド作家の旧家で執筆 心理学ユング概念の曲 どんな曲?歌詞・対訳・背景

そしてこのシンクロニシティ2は・・3つの場所での現実とその度に現れるスコットランドの湖のそこからでてくるものの偶然の一致。

つまり因果関係のない2つの出来事が偶然とは思えない形で同時におきる、因果関係がない物事が意味のある偶然の一致として起こることだそうです。

スイスの分析心理学の巨匠、カール・グスタフ・ユングが1952年、
つまり、スティングが1歳のころ、発表した理論です。

面白いのは、シンクロニシティという考え方には2種類あります。
スティングはそれを シンクロニシティ1とシンクロニシティ2として表現したのでしょうか。
スティング名曲に考えされられてしまいました。

1つ目は心の状態が現実になる、これが1つのシンクロニシティ。
もう一つは離れた場所で同時に同じようなことが起こること、これも1つのシンクロニシティ。

日本語で近いのは、「噂をすれば影とやら」にあたります。
また、犬の写真が倒れた・・その時おなじくして、愛犬が病院でなくなった・・
これが、シンクロニシティ現象、共時性と言われているものです。

スティングはなぜシンクロニシティをとりあげた?

シンクロニシティに至ったのは当時の彼の故郷に国イギリスがかかわっていた戦争も
関わっていたそうです。

しかも、このスティング名曲を書いた場所が”イアン・フレミング”の家。

そうです。あの007!ジェームズボンドを書いたイアン・フレミングです。
スティングと同じイギリス出身の作家ですね。

イアン・フレミングは実際に「ゴールデンアイ作戦」の指揮を第二次世界大戦中にとり、
スパイとして働いた彼自身の経験をもとに、ジェームズボンドを書きあげました。

その家、ジャマイカの別荘「ゴールデンアイ」と呼ばれる家でスティングは数多くのスティング名曲と
後に言われる曲を多作します。

スティングの本にも彼はこのように書いています。

I wrote a lot of these songs in Golden Eye, Ian Fleming’s old home of the north shore of Jamaica. (Sting , Lyrics/Dial Pres Book , Octover 2007, Page75)

「ジャマイカの北の沿岸にあるゴールデンアイ、イアン・フレミングの古い家で、
僕は多くの曲を書いた。」

一度は止まってみたい!!💛
現在は高級リゾートになっているそうです。客室にはキッチンがあるので、自炊も可能とか・・
高そうですが・・(笑)

高級レストランもあったりと、ゆっくり美しいジャマイカの景色のなかで
夢のようなひとときが過ごせそうですね。スティング名曲とゴージャスなひととき・・・
自分に酔っちゃいそうですね💙

ちなみにイアン・フレミング国際空港がありそこからは約10分程度の距離だそうです。

話はもどして、このシンクロニシティ2,
そしてシンクロニシティ1が収録されているアルバムですが、スティングがポリスのメンバーとして書き、歌い、録音した最後のスタジオ録音アルバムになります。

Britain had gone to war with Argentina over the Falklands.  Young men were dying in the freezing waters of the South Atlantic, while I was gazing at sunspots on a clifftop overlooking the Caribbean.  During this time I read Arthur Koestler, whose work in turn led me to Carl Jung.  The title of the album refers to Jung’s cocept of meaningful coincidence. (Sting, Lyrics/Dial Pres Book, October 2007, Page75)

「イギリスがアルゼンチンとフォークランドをめぐって戦争状態だった。若者は南大西洋で凍り付く海で死んでいく中、僕はカリブ海を見下ろしながら崖っぷちに座って太陽の黒点を眺めていた。この時に僕はアーサー・ケストラーの本を読み、その作品がカール・ユングへと僕をいざなった。このアルバムのタイトルはユングの概念である意味のある偶然のことだよ。」

スティングらしい、コメントですね。スティングらしいというのは、”太陽の黒点” といえがスティング名名曲の1つ「King Of Pain」の歌詞に出てくる言葉!

そして・・カリブ海・・この対比。戦争での若者の死に対して、彼はカリブ海の崖っぷちに座って・・
素晴らしい景色をながめていた・・・・何か詩的センスを感じさせます。

そしてスティング名曲の着想を得て、全米、全英1位を獲得する曲となったという・・すごいとしか言いようがありませんが・・

またスティングは悲しい歌詞に明るいメロディーというコンビネーションもお好きのようです。
これも一つの対比ですよね。

たとえば スティング名曲の「So Lonely」(ソー・ロンリー)この曲についてはコチラ👉【スティング名曲】「ソー・ロンリー」:ボブ・マーリーの影響?隠された歌詞・和訳・背景を解説

文字通り読めば、とっても寂しい・・・というタイトルの曲ですが、
コンサートで超もりあがりの曲。そして なぜかすっきり?(笑)

これがスティング音楽の秘密かもです!
スティング節?それともスティングマジック?33年以上も売れ続け、時代をまじまじに超えて、
超盛り上がる・・

はなしはもどして、💛 彼がカール・ユングを学ぶきっかけを与えた著者、
アーサー・ケスラーはハンガリー出資のユダヤ人です。
ジャーナリストでもあり、小説家、政治活動家、哲学者という多くの顔を持つ多才な人。

しかし、1983年に妻とともにバルビツール酸系の薬をの自死しています。
彼が先に自死し、妻が彼なしでは生きていけないと、後追い自死をしたそうです。

アーサー・ケストラーは1905年9月5日生まれ。そして1983年3月1日に自死。

白血病とパーキンソン病に苦しんでいたそうです。そして彼と妻のシンシアは
イギリスの自死推進団体「Exit」(出口)きいたことありますね・・・

スティングがポリスの前に身を置いていたバンド「Exit」(出口)・・まあこれはおいておいて・・

その自死推進団体「Exit」(出口)は「尊厳死」というものを支持していたことで知られています。

いつかスティングに聞きたいです。スティング名曲のさらなる秘密がとけるかも・・・
ケストラーの何が、スティングをカール・ユングに導いたのか・・・・💛


全世界1000万以上を売上げたアルバム! 全米・全英アルバムチャート第1位

そしてこの「シンクロニシティ」ポリスの第5作目で最後のスタジオアルバムには、スティング名曲の
「見つめていたい」「キング・オブ・ペイン」などなど・・すごい曲が満載のアルバムになりました。

これらヒットがドーんと入ったアルバムの1曲目と4曲目がこのシンクロニシティです。

では歌詞を紐解くひと時・・・

Synchronicity II

その前に・・・
この曲の軽い概要というか・・単純に読むと「は?」となりかねないので・・

実は自分がそうでした。(笑)

このスティング名曲のシンクロニシティですが、
場所を2つに分類することができます。

通常ありがちな現実的世界。そしてそこから何マイルも何マイルもはなれた
暗いスコットランドの湖・・

この2つの世界のシンクロニシティです。

スコットランドの湖のそこから這い出てくる何か・・何をあなたはあらわしていると思いますか?
私もまだ明確な答えはありません。

そして、現実的な出来事を語っていくスティング。

シンクロニシティであるのなら・・
ここに描かれている現実世界の登場人物の感情が
スコットランドのスライムから這い上がるものと同類といっている?

そうであれば抑圧された、言葉で表現するにもできないもの
暗い湖のそこから這い上がるようなもの・・・現代人のフラストレーションをいっているのでしょうか。
現実社会に生きる人々の耐えがたい感情をあわらしているのでしょうか?

あなたはどう読み解きますが?

★日本語はあくまでも私が英語を読んで
でてくる日本語ですので、あくまでもご参考程度に・・

英語を味わっていただければと思います。ではスティング名曲・・・シンクロニシティ・ツー!💛

Another suburban family morning
Grandmother screaming at the wall
We have to shout above the din of our Rice Crispies
We can’t hear anything at all

「郊外に住む家族の代り映えのしない朝がまた来た
おばあちゃんが壁に向かって叫んでるし・・
バリバリ噛むおせんべいのやかましい音で、大声でしゃべらないと聞こえない・・
・・まったくなにも聞こえない。」
★another 「もう一つの」また「お代わり」とかに使う言葉。
なので、代り映えのしない朝っていう感じがしました。
★ライス・クリスピー・・おせんべいみたい。

Mother chants her litany of boredom and frustration
But we know all her suicides are fake
Daddy only stares into the distance
There’s only so much more that he can take

「お母さんはフラストレーションで退屈なルーティーントークが始まった
・・おかあさんの自死はただ言ってるだけ・・てもうわかってる。
お父さんは遠くを見つめているだけだし・・・
お父さんが我慢できるのももう限度・・・もうこれでたくさんだ」

Many miles away
Something crawls from the slime
At the bottom of a dark Scottish lake

「はるか何マイルも離れたところで・・
ヘドロのようなところから何かが這っている
スコットランドの暗い湖の底で」
★これがシンクロニシティなら、抑圧された感情は暗い湖の底のヘドロからうまれた
這いまわる得体の知れないもの・・(こわ!)

Another industrial ugly morning
The factory belches filth into the sky
He walks unhindered through the picket lines today
He doesn’t think to wonder why

工場地帯の見苦しいいつもの朝がまた来た
工場は空に向かって汚染を吐き出している
彼はストライキの警戒線ももろともせず
今日も難なく通り抜けていく
その理由も考えない
★彼は工場で働くひとではない・・中間管理職あたりかな・・
ストライキをするがわではないって感じ?

The secretaries pout and preen like
cheap tarts in a red light street
But all he ever thinks to do is watch

「秘書はしかめっ面をして、
売春街の安いタルトのように着飾っている。
しかし、彼が考えることは、見ることだけ・・」
★考えることは・・・考えずに、秘書の着飾りを見ている・・
売春街の・・というのは、秘書たちの女性たる美しさをみるのをたのしみに
しているっていうところでしょうか。
彼のBroken Musicの本のなかで、スティングが税務署で仕事をしていた場面を
記述しているところがありましたが、そこを思い出してしまいました。

And every single meeting with his so-called superior
Is a humiliating kick in the crotch

「そして・・会議のたびに、
いわゆる上司とかが、屈辱的なけりを部下の急所へ入れる」
★人間のサガ、を表していると思います。小さい世界での
人間のバカなお遊び・・人を精神的にきずつけて、自尊心をくすぐる・・という。
スティング名曲の鋭さですね。

Many miles away
Something crawls to the surface
Of a dark Scottish lake

「何マイルも離れたところ
何かが表面を這っている
暗いスコットランドの湖で・・»」
★得体のしれない何かが、湖のそこからはいあがってくる・・

Another working day has ended
Only the rush hour hell to face
Packed like lemmings into shiny metal boxes
Contestants in a suicidal race

「代り映えのしない仕事ののが終わった
ラッシュアワー地獄がまっているだけ
ぴかぴかの金属の箱に旅ネズミが すし詰め状態
自死レースに出場中」

Daddy grips the wheel and stares alone into the distance
He knows that something somewhere has to break
He sees the family home now looming in the headlights
The pain upstairs that makes his eyeballs ache

「お父さんは自動車のハンドルを握って遠くを一人で見つめる
知っているんだ。何か、どこかでブレイクしないといけないってね。
家族の待つ家が車のヘッドライトでぼんやり浮かびあがって見える。
彼の眼球が 家の二階のいざこざで、痛くなる。」
★スティングの名曲と言われるほぼ全局に隠喩があります。The pain upstairs..
これを彼の体の頭痛ともとらえられるし、彼の家の2階のごたごたともとらえられる・・
実際この2つをかけて解釈したほうが面白いかもしれませんね。

Many miles away
There’s a shadow on the door
Of a cottage on the shore
Of a dark Scottish lake
Many miles away, many miles away

「何マイルも何マイルの向こう・・
ドアに影が見える
沿岸の小屋のドアだ
暗いスコットランドの湖のほとりの・・
何マイルも何マイルも離れた・・」

得体のしれないなにかが、地上に現れ小屋のドアに…影。

これが意味するところは・・・?
あなたは何だとお考えですか?

意味深ですね。これが音楽の芸術、と私などはかんがえるのですが・・

スティングの曲の芸術性は一般庶民を皮肉るようなところが、いい味出してます。
バカにするとかでなく・・・人間を見つめるような鋭さを、スティングの芸術性で
まるで苦い薬を糖衣錠にしているようなところがわたしは好きです。

これほどストレートに、そしてこれほど遠回しに
表現するのはスティングの独自性ではないでしょうか。
スティング名曲これからも秘密を解き明かすべく、同時にすてきな音楽を味わって人生を
一杯、いっぱいゆたかに・・・スーパーリッチな時間を💛すごしていきます!

(2023年11月3日)


 

タイトルとURLをコピーしました